貸借対照表とは? 経営者が知っておきたいたい最低限の知識だけ解説

貸借対照表とは?  経営者が知っておきたいたい最低限の知識だけ解説 会計

貸借対照表とは、決算日において自社の資産、負債、純資産の状態を説明する書類です。
つまり貸借対照表をみると、どういった財産を保有しているのかが分かります。
貸借対照表は、法人税の申告において税務署に提出する必要があるため、
必ず作成しなければいけません。
しかし、経営者の皆様にとっては、自社の状況を知ることができる非常に役に立つ資料でもあります。

この記事では、貸借対照表の基本的な知識について説明します。

貸借対照表とは

貸借対照表とは、決算日においてどんな財産を保有しているのかを記載した書類です。
つまり、貸借対照表を見ると、預金はいくらあるのか、
不動産を持っているのか、借入はいくらあるのか
といったことが分かります。

021 貸借対照表とは2

英語で貸借対照表のことをBalance sheet(バランスシート)ということから
B/S(ビーエス)と略して呼ばれたりもします。

会社は、貸借対照表は必ず作成しなければいけません。
会社法や法人税法といった法律において作成が義務となっているためです。
法人税の申告をする際には、決算報告書の一部として貸借対照表を税務署に提出する必要があります。

貸借対照表の構成要素

貸借対照表とは、「資産」、「負債」、「純資産」と3つの区分から構成されています。
3つの区分を1つずつ説明しましょう。

資産

資産は、換金したらお金になるプラスの財産のことです。
また、会社の資金が何に使われているのかを表します。
資産は、貸借対照表の左側の部分に記載されます。

020 貸借対照表 資産

資産をさらに区分すると、以下の3つに区分されます。

流動資産決算日から1年以内に資金又は費用になるもの
固定資産決算日から1年以内に資金又は費用にならないもの
繰延資産既に支出した費用だが、その効果が翌期以降にわたって発生するもの

それぞれ具体的な項目を見ていきましょう。
なお、各項目は、記帳する際に使用する勘定科目と対応します。

  • 流動資産

流動資産とは、会社が所有する資産のうち、決算日から1年以内に現金化、費用化される資産です。
つまり、現金化しやすい資産やすぐに費用化される資産ことを言います。

【流動資産のの具体例】
現預金現金、普通預金等
売掛金会社の商品やサービスに係る営業上の未収金
有価証券トレーディング目的で所有する株式等のこと
棚卸資産期末時点に保有する会社の商品、製品、材料等の在庫
前払費用決算日までに先払いした費用で翌期にサービスの提供を受けるもの
貸倒引当金得意先が倒産して代金が回収不能となるリスクに備えて見積る損失

  • 固定資産

固定資産とは、決算日から1年を超えて使用する資産のことを言います。
固定資産はさらに、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産の3つに区分されます。
有形固定資産とは、建物や土地、備品や車両等の物理的に存在している固定資産のことです。
無形固定資産とは、特許権やソフトウェアといった物理的には存在しない固定資産のことです。
投資その他の資産とは、有形固定資産、無形固定資産以外の固定資産のことです。

【有形固定資産の具体例】
建物事務所、店舗、工場の建物
器具備品パソコン等の事務機器、デスク等の家具、工具
機械装置製造設備、搬送設備、作業用機械
車両運搬具普通自動車、軽自動車、バイク、トラック
土地土地
【無形固定資産の具体例】
特許権等特許権や商標権等の知的財産権
ソフトウェア自社で使用するソフトウェア等
借地権土地を利用する権利
【投資その他の資産の具体例】
関係会社株式子会社等の資本関係のある会社の株式
投資有価証券長期保有目的で所有する株式
敷金不動産を賃貸した際に支払った敷金
長期前払費用決算期までに先払いした費用のうち1年後以降に
サービスの提供を受けるもの
  • 繰延資産

繰延資産とは、すでに代金の支払いを済ませたが、その効果が1年以上にわたるものです。
具体的には、創立費、開業費、開発費等があります。

【繰延資産の具体例】
創立費会社を設立するまでにかかった費用
開業費会社設立から営業するまでにかかった費用
開発費製品やサービスの開発にかかった費用

負債

負債とは、いずれお金を支払わないといけないマイナスの財産のことです。
また、会社の返済義務のある資金の調達先を表します。
負債は、貸借対照表の右上部分に記載されます。

020 貸借対照表とは 負債

負債は、以下の2つに区分されます。

流動負債決算日から1年以内に支払い期限となる負債
固定負債決算日から1年以内に支払い期限とならない負債

それぞれ具体にみていきましょう。

  • 流動負債

流動負債とは、会社が負っている負債のうち、決算日から1年以内に支払い期限となる負債のことです。
つまり、近いうちに支払をしなければいけないものとなります。

【流動負債の具体例】
買掛金材料等の仕入れに係る未払債務
未払金仕入れ以外の未払債務で支払期限が1年以内のもの
未払費用サービスを継続して提供を受る場合に、その代金が後払いとなっているもの
短期借入金金融機関等からの借入のうち、翌期中に返済期限となる部分

  • 固定負債

固定負債とは、会社が負っている負債のうち、決算日から1年以内に支払い期限とならない負債のことです。
つまり、1年後以降に支払が予定されている負債です。

【固定負債の具体例】
長期未払金仕入れ以外の未払債務のうち支払期限が1年を超えるもの
長期借入金金融機関等からの借入のうち、返済期限が1年を超える部分

純資産

純資産とは、株主からの出資額と今期末までの利益の蓄積を合計した部分となります。
また、純資産は、返済義務のない資金の調達先を表します。
純資産は、貸借対照表の右下部分に記載されます。

020 貸借対照表とは 純資産

純資産は、以下のようなものから構成されます。

資本金株主から出資を受けた金額
資本剰余金株主から出資を受けた金額のうち資本金としなかった部分
利益剰余金今期末までの利益の蓄積

資産、負債、純資産の関係

貸借対照表の構成要素である資産、負債、純資産について
以下のような関係があります。

資産 = 負債 + 純資産

つまり貸借対照表の左側(資産)と右側(負債+純資産)の金額が一致します。


左側と右側の金額が一致する(バランスする)ということから、
貸借対照表のことをバランスシートとも呼びます。

貸借対照表と損益計算書との関係

貸借対照表と損益計算書の関係について説明します。
損益計算書とは、事業年度の利益を計算する書類です。
貸借対照表と同じく、会社の状況を把握するための重要な書類となります。

貸借対照表と損益計算書には、以下のような関係があります。

貸借対照表の利益剰余金の増減額 = 損益計算書の当期純利益

貸借対照表の利益剰余金の当期増減額とは、当期中にどれだけ利益を得たのかを意味します。
そして、どれだけ利益を得たのかは損益計算書で計算される当期純利益のことになります。
したがって、上記の関係性が成立します。

この関係性から、純資産を増やして財務的な健全性が高めるためには、
損益計算書の当期純利益をより多く得ることが必要になることが分かります。

貸借対照表の作り方

貸借対照表は、事業年度が終了したら2月以内に税務署に提出する必要があるため、
必ず作成しなければいけません。

貸借対照表を作成するためには、
日々の記帳作業をしっかりと行う必要があります。
貸借対照表は、日々の取引の蓄積となっているためです。

【記帳の流れ】

①取引の発生

②取引を仕訳帳に記帳する

③総勘定元帳の作成

④貸借対照表の作成

そのため、記帳作業においては、

  • 資料は必ず保管する
  • 簿記や税法の知識に従って正確に漏れなく記帳する
  • 期限に間に合うように日頃から記帳を欠かさずおこなう。

といったことが重要となります。

中小企業では、経理がいないことが多いため
どうしても後回しにしてしまう作業となります。
しかし、必ずやらなければいけないものですので
期限間際になって慌てないように、
日頃からしっかりと記帳作業に取り組みましょう。

まとめ

貸借対照表の基本的な知識について説明しました。
貸借対照表とは、決算日における会社の財産の状況を説明する非常に重要な書類です。
貸借対照表は、資産、負債、純資産から構成され、
会社がどのように資金を調達し、どのように資金を活用しているのかが分かります。
経営者であれば、自社の貸借対照表の見方を知っておきましょう。

貸借対照表をはじめとする決算書の活用方法について興味がある方は、
ぜひ弊所までお問い合わせください。