損益計算書とは?経営者ならば知っておきたい最低限の知識の解説

損益計算書とは?経営者ならば知っておきたい最低限の知識の解説 会計

損益計算書とは、会社の一事業年度における利益を計算するための書類です。
決算書の中でも貸借対照表と並んで非常に重要なものとなります。

この記事では、損益計算書の見方について、5つの利益を中心に説明します。

損益計算書とは

損益計算書とは、ざっくりいうとその事業年度の利益がいくらかを計算するための書類です。
つまり損益計算書をみると、会社がどれくらい儲かったのかが分かります。

021 損益計算書とは PL

英語でProfit and Loss statementということからP/L(ピーエル)と略して呼ばれたりもします。

損益計算書は必ず作成しなければいけません。
会社法や法人税法いった法律において作成が義務となっているためです。

法人税の申告をする際には、決算報告書の一部として損益計算書を税務署に提出する必要があります。

損益計算書の見方

損益計算書は、「売上高」からスタートして、
経費を段階的に引いていくことで利益を計算していきます。

020 決算報告書 PL

その過程で、以下の5種類の利益が登場します。

【5種類の利益】

  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税引前当期純利益
  • 当期純利益

5種類の利益は、プラスの金額が大きいほど望ましいものとなります。
反対にマイナスであれば、会社の業績に問題が生じていることになります。
そのため、5種類の利益をみると会社のどこに問題があるのかわかるようになります。

5種類の利益の意味をしっかりと理解すること大切となります。
5種類の利益とその前提となる売上高を一つずつみていきましょう。

売上高

最初に「売上高」について説明します。
売上高とは、会社の営業で取り扱っている商品・製品やサービスの販売代金の総額を意味します。

例えば、会社が小売業を営んでいる場合には、
売上高は、店頭に並んでいる商品の1事業年度分の販売代金の合計となります。

売上高 = 会社の商品・製品及びサービスの販売代金

損益計算書は「売上高」からスタートします。
5種類の利益は、この売上高から経費を段階的に引くことによって計算されます。

一つずつみていきましょう。

売上総利益

最初に登場する利益は、「売上総利益」です。
売上総利益とは、商品・製品及びサービス自体の利益を意味します。
売上総利益は、売上高から原価という経費を引くことによって計算します。

売上総利益 = 売上高 - 売上原価

ここで「売上原価」について説明しますと、
「原価」とは、その商品・製品及びサービスを提供するために直接かかった経費のことです。

小売業の例でいうと、
原価は商品の仕入れ代金のことになります。

また、会社が製造業を営んでいる場合は
原価とは製品を製造するのにかかった直接かかった経費のことになります。

例えば、

  • 工員の人件費
  • 材料や部品の購入費
  • 外注費
  • 製品を製造する工場の光熱費、家賃、その他の費用

等が原価になります。
製造業の場合には、売上原価のことを「製造原価」と言ったりもします。

営業利益

次に登場するのは営業利益です。
営業利益とは、会社の本業の利益となります。
先ほどの売上総利益から会社の本業(営業活動や管理活動)によって生じた経費である
販売費及び一般管理費を引いて計算されます。

営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の具体例は以下のものとなります。

  • 役員報酬
  • 営業や管理業務を行う従業員の人件費
  • 法定福利費
  • 福利厚生費
  • 広告宣伝費
  • 交際費
  • 旅費交通費
  • 店舗や事務所の光熱費
  • 店舗や事務所事務所の通信費
  • 店舗や事務所事務所内の備品・消耗品費
  • 保険料
  • 減価償却費

経常利益

経常利益とは、本業以外も含めたすべての事業活動によって生じた利益を意味します。
本業の利益である営業利益に、営業外収益を足し、営業外費用を引くことで計算します。
ここで、「営業外収益」は本業以外の収益のことで「営業外費用」は本業以外の費用のことです。

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

営業外収益と営業外費用の具体例は以下のものとなります。
いずれも本業以外の活動によって生じたものとなります。

【営業外収益】

  • 預金の利息
  • 有価証券の利息や配当金
  • 転売目的で所有していた有価証券の売却益
  • 不動産の賃貸料 ※本業が不動産賃貸業以外の会社の場合です

【営業外費用】

  • 手形の割引料
  • 借入金の利息
  • 転売目的で所有していた有価証券の売却損

税引前当期純利益

税引前当期純利益とは、通常の事業活動では発生しない例外的な損益も含めた利益を意味します。
通常の事業活動によって生じた利益である経常利益に、
特別利益を足し、特別損失を引くことで計算します。

ここで、特別利益は、例外的に発生した利益のことで、
特別損失は例外的に発生した損失のことです。

税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失

特別利益と特別損失の具体例は以下のものとなります。
いずれも通常の事業活動では生じないような例外的なものとなります。

【特別利益】

  • 事業活動で利用している固定資産の売却益
  • 転売以外の目的で取得した有価証券の売却益
  • 過年度の修正による利益

【特別損失】

  • 事業活動で利用している固定資産の売却損質
  • 事業活動で利用していた固定資産の除却損
  • 災害によって被った損失
  • 転売以外の目的で取得した有価証券の売却損
  • 過年度の修正による損失

当期純利益

5種類の利益の最後が当期純利益です。
当期純利益は、税引前当期純利益から法人税等を引いて計算します。
法人税等とは、法人の利益に対して課される税金のことで、
法人税、法人県民税、法人市民税の合計額となります。

当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税等

損益計算書の作り方

損益計算書は、事業年度がしまったら、2月以内に税務署に提出する必要があるため、
必ず作成しなければいけません。

損益計算書を作成するためには、
日々の記帳作業をしっかりと行う必要があります。
損益計算書は、日々の取引の蓄積となっているためです。

【記帳の流れ】

①取引の発生

②取引を仕訳帳に記帳する

③総勘定元帳の作成

④損益計算書の作成

そのため、記帳作業においては、

  • 資料は必ず保管する
  • 簿記や税法の知識に従って正確に漏れなく記帳する
  • 期限に間に合うように日頃から記帳を欠かさずおこなう。

といったことが重要となります。

中小企業では、経理がいないことが多いため
どうしても後回しにしてしまう作業となります。
しかし、必ずやらなければいけないものですので
期限間際になって慌てないように、日頃からしっかりと記帳作業に取り組みましょう。

まとめ

損益計算書について説明しました。
損益計算書とは、会社の利益を計算する書類です。
売上高から始まり、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益と
5つの利益を計算していきます。
それぞれの利益には意味があり、その違いをしっかりと押さえておきましょう。
また適切な損益計算書を作成するためには、日頃から記帳作業を行っておくことが重要です。

記帳作業に自信がない方や損益計算書の活用に興味がある方は、
ぜひ弊所までご相談ください。