会社をうまく経営するには、まず「損益分岐点」を知ることが重要です。
損益分岐点とは、売上高と費用が同じになり、利益がちょうどゼロとなる状態を指します。
このポイントを理解することで、経営状況を把握し、適切な意思決定を行うことができます。
この記事では、損益分岐点売上高の重要性、具体的な計算方法、
そして損益分岐点の改善方法について基本的な知識を解説します。
損益分岐点とは
損益分岐点とは、売上高と費用がちょうど同じになる状況のことを指します。
そしてこの場合の売上高のことを損益分岐点売上高といいます。
言い換えると、損益分岐点売上高の場合には利益がゼロになります。
損益分岐点は、企業の経営状況を分析する上で非常に重要な指標であり、
経営者にとって以下の2つの重要な役割を果たします。
- 利益が出るための最低限の売上高を知ることができる
損益分岐点を知ることで、利益を出すために必要な最低限の売上高を把握することができます。
これは事業計画の作成や予算の管理をする上で必要不可欠な情報となります。
- 経営の安全性を評価できる
現状の売上高と損益分岐点を比較することで、経営の安全性を評価することができます。
現状の売上高が損益分岐点を大きく上回っている場合は、経営が安定していると言えますが、
逆に下回っている場合は、赤字となるリスクが高まっていることを意味しています。
損益分岐点における売上高を計算する
ここでは損益分岐点売上高の計算方法とその前提となる考え方について説明します。
前提にある考え方まで押さえておけば損益分岐点の考え方の応用が利き、
経営判断に役立ちます。
- 損益分岐点売上高の計算方法
損益分岐点売上高とは、損益分岐点における売上高です。
損益分岐点売上高は以下の計算により求めることができます。
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 ー 変動費率)
固定費: 家賃、人件費、減価償却費など、売上高に関わらず一定額が発生する費用
変動費: 原材料費、外注費、販売手数料など、売上高に応じて変動する費用
変動費率: 変動費 ÷ 売上高
- 損益分岐点売上高の計算式の求め方
上記の損益分岐点売上高の計算式は以下の考え方を前提としています。
損益分岐点売上高の計算式だけでなく、この考え方も併せて押さえておきましょう。
利益は、売上高から費用を引いて計算しますが、
ここでは費用を「変動費」と「固定費」に区分します。
そうすると、利益は以下のように計算できます。
利益 = 売上高 - 変動費 - 固定費 …①
※ 売上高から変動費を差し引いた金額のことを限界利益と呼びます。
限界利益は売上が増えるごとに連動して増える利益を示します。
さらに、変動費を売上高と変動費率を使って計算すると
変動費 = 売上高 × 変動費率 …②
次に②の式を使って①の計算式を計算します。
利益 = 売上高 - 売上高 × 変動費率 - 固定費
= (1 - 変動費率)× 売上高 - 固定費 …③
以上により利益を、売上高、変動費率、固定費を使って計算できるようになりました。
この計算式はいろいろな場面で応用できるのでぜひ覚えておいてください。
利益 = (1 - 変動費率)× 売上高 - 固定費
最後にこの計算式を用いて損益分岐点売上高の計算式を求めてみます。
損益分岐点売上高とは利益が0円のときの売上高のため
③の計算式の利益にゼロを代入して変形すると、
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 - 変動費率)
と計算できました。
※ボックス図を使って図にする
損益分岐点売上高の具体例
損益分岐点売上高の具体例をみてみましょう。
ある企業の固定費が1,200万円、変動費率が40%の場合、
損益分岐点売上高は以下の通り計算されます。
損益分岐点売上高 = 1,200万円 ÷ (1 – 40%)
= 2,000万円
つまり、この企業が年間2000万円の売上を達成すれば、利益がちょうどゼロの状態となります。
2000万円を超える売上を達成すれば黒字となり、20000万円未満であれば赤字となります。
損益分岐点比率を使った経営の安全性の判断
損益分岐点比率とは、実際の売上高を100%としたときに、
損益分岐点売上高がどの程度の割合になっているのかを示す指標です。
損益分岐点比率を使うことでより経営の安全性の程度が分かります。
具体的には、以下の計算式で求めることができます。
損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 ÷ 実際の売上高 × 100%
損益分岐点比率は、実際の売上高が損益分岐点売上高を上回っていればその数値は100%以下になります。
実際の売上高が損益分岐点売上高を大きく上回るほどその比率は下がります。
逆に、実際の売上高が損益分岐点売上高より低い場合は損益分岐点比率は100%を超えます。
損益分岐点比率が低ければ低いほど、売上高が減少しても赤字になりにくい
収益構造であるとみなされます。
一般的に損益分岐点比率は以下のように判断します。
損益分岐点比率 | 利益の状況 |
---|---|
80%以下 | 利益を十分に確保できているため安全性が高いといえます |
80~90% | 利益を確保できていますが十分とはいえないため安全性に注意が必要です |
90%~100% | 利益がゼロの状況のため安全性が低下しています |
100%超 | 現時点で赤字のため安全性が大きく低下しています |
損益分岐点の改善方法
損益分岐点の改善方法について以下の3つの方法があります。
固定費を削減する
固定費を削減することで損益分岐点売上高が下げることができます。
具体的には、以下の方法が考えられます。
- 従業員の作業を効率化し、残業時間を減らす
- 省エネタイプの設備に切り替える
- 格安SIMに乗り換える
- 不要なスペースを解約する
- 必要のない保険は解約する
- 無駄な広告費を削減する
- ペーパーレス化を進める
変動費単価を削減する
変動費の単価を下げることで損益分岐点売上高を下げることができます。
具体的には以下の方法が考えられます。
- 仕入先を複数化し、価格競争を行う
- 原材料や商品の大量購入を行う
- 原材料の使用量を減らすための施策を行う
- 代替となる安価な原材料の検討を行う
販売単価を上げる
企業が提供する商品やサービスの販売単価を上げることで
損益分岐点売上高を下げることができます。
- 高品質な原材料を使用する
- オリジナルの機能やデザインを取り入れる
- 高い技術やノウハウを取り入れる
- 充実したアフターサービスを提供する
- 顧客満足度を高めるための施策を講じる
損益分岐点の活用の際の注意点
損益分岐点を活用する際には、以下の点に注意する必要があります。
- 従業員のモチベーション、商品やサービスの品質、顧客満足度も考慮する
損益分岐点売上高を下げるためにコストにばかり意識してしまうと
従業員のモチベーションが落ち、商品やサービスの品質が低下してしまいます。
品質が落ちると顧客離れが起きてしまいます。
財務的な視点だけでなく、
従業員のモチベーション、商品やサービスの品質、顧客満足度といった
別の視点も考慮しましょう。
・損益分岐点はあくまで目安であることを認識する
損益分岐点は、簡易的に利益のシミュレーションができる有用なツールですが、
あくまで計算上の値であり、実際の経営状況を正確に反映しているわけではありません。
変動費の見積りが不正確であったり、固定費が突然増加したりすると、
損益分岐点も大きく変化してしまう可能性があります。
そのため、損益分岐点も定期的に見直す必要があります。
・損益分岐点分析と合わせて、他の経営指標も活用する
損益分岐点は単独で用いるのではなく、他の経営指標と合わせて活用することで、
より効果的な経営分析を行うことができます。
特に損益分岐点は業績の面からの分析のため、キャッシュフローといった資金面の指標や
自己資本比率などの資本面の指標も活用しましょう。
まとめ
損益分岐点について説明しました。
損益分岐点は、売上高と経費が同じになり利益がちょうどゼロとなる状況のことです。
損益分岐点における売上高がいくらか知ることによって、
利益を出すために最低限必要な売上高の金額と売上高の減少に対する財務の安全性が分かります。
損益分岐点売上高を下げ、利益を出しやすい財務体質とするには、
固定費の引き下げ、変動費の単価の引き下げ、販売単価の向上が必要となります。
この視点から経営の改善を考えてみてはいかがでしょうか。
損益分岐点など数字を使った経営についてご興味がある方はぜひ弊所までお問い合わせください。